スマートフォン専用ページを表示
ブログ 1日中、山道。
旧中山道を歩いています。
- 1
2
3
4
5
..
次の10件>>
2022年05月13日
坂本宿 その26
茶屋跡
を過ぎると杉が真っ直ぐ立ち並んでなかなかイイ!
まるで
杉並木
のような風景。
この先に碓氷坂の関所跡。
昌泰2年(899)に設置された古代の関所。
標識には「坂本宿2.5km 熊野神社6.4km」だって。
坂本宿からまだ3qも進んでないのかぁ…。
ふぅ。(>_<)
posted by とらぞう |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
17坂本宿
2022年03月12日
坂本宿 その25
息を切らして荒れた階段を上ると、平らになって刎石(はねいし)茶屋跡。
4軒の茶屋があったそうで石垣が残っています。
あぁ…1軒でも営業していてくれればなぁ。
冷た〜い
お茶
を所望したいっ(涙)!
こちらも茶屋が4軒もあったのなら、
覗
で述べたように木材は薪や炭になって木はほとんどなく、遠くまで見渡せて今とは違う風景だったんだろうな〜。
posted by とらぞう |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
17坂本宿
2022年03月11日
坂本宿 その24
覗(のぞき)から先を進むと、馬頭観世音、風穴と続きます。
安政遠足の標識によると、ゴールまではあと7km。
そして弘法の井戸。
中を覗くと水が溜まっています。
案内板の下に「
熊出没注意
」と貼り紙が!((((;゚Д゚))))
posted by とらぞう |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
17坂本宿
2019年08月23日
坂本宿 その23
上り地蔵下り地蔵を横目に、いよいよ覗(のぞき)です。
めがね東屋
からおおむね30分くらい。
イイ眺め。
それにしても、ずいぶん上ってきたんだとビックリしちゃう。
木の葉が
額縁
のようで、坂本宿を見下ろす風景がまるで絵画のよう
小林一茶が「坂本や袂の下の夕ひばり」と詠んだそうだけど、一茶が見た風景はこんなに木が生い茂っていなかっただろうね。
往時は薪や炭が燃料だったので、街道沿いは禿げ山と思われ、180°のパノラマが広がっていたんだろうな〜。
汗だくでヘロヘロなので、刎ねた石?に腰掛け10分休憩。
posted by とらぞう |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
17坂本宿
2019年08月12日
坂本宿 その22
そして刎石坂石仏群。
六字名号塔・大日尊・馬頭観音が並んでいます。
さっき坂本八幡宮で見た
芭蕉句碑
は元々ここにあったものです。
六字名号塔は徳本名号塔と思って画像をアップで見たら
徳住
の銘になっています。
調べると徳住は徳本の弟子で、本庄宿の
円心寺
で暮らしたことがあるそう。
円心寺は山門の写真を撮るために立ち寄ったけど、雨が降ってきたので境内には入らなかったな〜。
ひょっとしたら、徳本や徳住の名号塔があったかも…。(>_<)
posted by とらぞう |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
17坂本宿
2019年08月09日
坂本宿 その21
百万遍供養塔を横目に息を切らしながら山道を上ります。
安政遠足7.5km標識を過ぎると珍しい柱状節理(ちゅうじょうせつり)があるけど、撮影の時に肩で息をしていたようで、写真が
ピンぼけ
…。
il||li _| ̄|◯ il||l
節理とはマグマが冷却固結したものなので、やはり浅間山の溶岩がここまで流れてきたのか?
恐ろしいことです。
石のカケラが多かったので石畳の残骸と思っていたけど、節理の破片だったのね。
刎石山の“刎ねる石”というのは、この柱状節理の石のことなのかな?
posted by とらぞう |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
17坂本宿
2019年07月19日
坂本宿 その20
いよいよ碓氷峠へGO!
本格的な山道は、中山道だけじゃなくて、中部北陸自然歩道でもあります。
安政遠足の標識によると、ゴールの熊野神社まで8.3km。
旧道は急坂で、階段になっているところもあり、
太もも
に応えます。
今回の碓氷越えは、先週に歩く予定が台風12号のおかげで1週間延期したんだけど、やはり水が出たようで足下が悪い。
5分ほどで堂峰番所跡。
『中山道分間延絵図』では木戸や役人の住居まで描かれています。
斜面に石垣が残っているけど、案内板がなければ気がつかないでスルーしちゃうな〜。
posted by とらぞう |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
17坂本宿
2019年05月06日
坂本宿 その19
めがね東屋
で休んでいると、下の方から人の声がするよ?
国道を少し上ると眼下に煉瓦のトンネルを見っけ。
信越本線の線路を剥がして遊歩道になっていて、駅ハイのハイカーさんが歩いている。
へ〜、
廃線
ハイキングってのもよさそうだね〜。
posted by とらぞう |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
17坂本宿
2019年03月14日
坂本宿 その18
草道から階段を上がって再び国道18号に出ると東屋があります。
あの有名なめがね橋(碓氷第三橋梁)を模しているみたい。
ここから本格的な山道なので、準備がてら、めがね東屋で10分休憩。
中山道歩きのために用意した
熊鈴
と、念のために持って来た自転車用の携帯蚊取りマットを装着。
準備万端。
posted by とらぞう |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
17坂本宿
2019年02月09日
坂本宿 その17
民家が途切れ、国道18号は右にカーブするけど、旧道は真っ直ぐ。
坂本浄水場の配水池タンクを横目に進むと、だんだん
山道
らしくなります。
道端に萩が咲いているので、萩さんが写真をパシャパシャ。
posted by とらぞう |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
17坂本宿
- 1
2
3
4
5
..
次の10件>>
Copyright (C) ブログ 1日中、山道。, All Rights Reserved.
プロフィール
名前:とらぞう
HP:
http://www.torastyle.com/na/
「ブログ 1日中、山道。」へようこそ。
旧中山道六十九次を歩いた道中をブログで綴っています。
当ブログをつなぎ合わせたものが、ホームページ「1日中、山道。」になっています。
のんびりと進んでいますが、よろしくお願いいたします。
検索ボックス
最近の記事
(05/13)
坂本宿 その26
(03/12)
坂本宿 その25
(03/11)
坂本宿 その24
(08/23)
坂本宿 その23
(08/12)
坂本宿 その22
(08/09)
坂本宿 その21
(07/19)
坂本宿 その20
(05/06)
坂本宿 その19
(03/14)
坂本宿 その18
(02/09)
坂本宿 その17
最近のコメント
坂本宿 その26
⇒ とらぞう (05/14)
⇒ 萩さん (05/14)
坂本宿 その25
⇒ とらぞう (03/14)
⇒ 萩さん (03/13)
坂本宿 その24
⇒ とらぞう (03/12)
⇒ 萩さん (03/12)
坂本宿 その23
⇒ とらぞう (08/24)
⇒ 萩さん (08/24)
坂本宿 その21
⇒ とらぞう (08/10)
⇒ 萩さん (08/10)
カテゴリ
00日本橋
(17)
01板橋宿
(13)
02蕨宿
(13)
03浦和宿
(15)
04大宮宿
(16)
05上尾宿
(15)
06桶川宿
(20)
07鴻巣宿
(19)
08熊谷宿
(43)
09深谷宿
(25)
10本庄宿
(17)
11新町宿
(26)
12倉賀野宿
(23)
13高崎宿
(23)
14板鼻宿
(14)
15安中宿
(29)
16松井田宿
(34)
17坂本宿
(26)
中山道歩き
(31)
リンク集
拙サイト「とら式くるる」
WHAT'S HAGISAN
ボラボラわーるど
とらぞうの街道ブログ
街道てくてくMANIAX
1日中、山道。(当ブログ)
日光街道ヘロヘロ旅
奥州街道ヘロヘロ旅
甲州街道ヘロヘロ旅
みんなで歩こう!大山道
↑ ページ上部に戻る ↑